トップいいいいいいづなマガジン下を向いて歩こう!? 〜足元にある意外な発見〜

下を向いて歩こう!? 〜足元にある意外な発見〜

皆さんは、“ご当地マンホール”というものをご存知でしょうか?

発祥は定かではないものの、1980年以降から「下水道のイメージアップや理解を深めること」を目的に、建設省の呼びかけで旧来の定型化されていた蓋からご当地マンホールへの入れ替えが進み、2016年には全国の1割ほどの自治体が使用しているそうです。

近年では、さらなるアピールを目指し「ご当地マンホールカード」なるものも配布されているとか。

そんな、マニアもいるほど密かなブームになっている“ご当地マンホール”。

地元愛にあふれ、オリジナリティや芸術性も高く、見た目もキャッチーなので、とても素敵ですね。全国各地のマンホールを撮りためているファンがいるのもわかる気がします。飯綱町にもないものかと下ばかり向いて探し回ったところ……ありました!

写真1.JPG

堂々とそびえる飯縄山、左には桃、右にはりんご、そして中心を流れる鳥居川。

どこから見ても飯綱町の“ご当地マンホール”ですね。

下部に控えめに「いいづな」と書いてあるのも憎い演出です。

色がついてないバージョンもあります。

写真2.JPG

サイズもいろいろ

写真3.JPG

 

この飯綱町のマンホール、役場の方に聞いたところ、いつから採用されているのかは、資料が残っていないためわからないそうです。が、下水道を伴う道路工事の記録を見ると、平成10年にはすでに使用されていたのではないか? とのことです。

ちなみに、カラーバージョンの飯綱町マンホールは、アップルミュージアムに展示されていますよ。ほかにも牟礼駅前など、町内でもときどき見つかります。

どこにあるのか、見つけた場所を地図に記録していくのもおもしろそうですね。また、お子さまの自由研究などにいかがでしょうか?

 

『特設ギャラリー〜ご当地マンホールのある風景〜』

写真4.JPG

写真6.JPG

余談ですが、取材でアップルミュージアムを訪れたところ、旧三水村のご当地マンホールも発見しました。

写真7.JPG

太い線が木版画のようでおしゃれです。

気になったので三水地区を散策したところ、やはりたくさん発見しました。

写真8.JPG

写真9.JPG

こちらも役場に問い合わせたのですが、誰のデザインかなど、詳しい経緯などの詳細は資料がなくわからないそうです。

引き続きリサーチを進めていくつもりですが、もしご存知の方は、記事にしますので、こっそり教えてください!笑

 

 

※ご当地マンホールを探すときは、交通事故に十分注意して探してください。下ばかり見ていると危険です。

[参考文献]  wiki ご当地マンホール

 

カテゴリー