トップいいいいいいづなマガジン手仕事歳時記 6〜7月編

手仕事歳時記 6〜7月編

P7082800.JPG

うっとうしい梅雨の時期になると、いたるところにドクダミの花が咲き、庭を独占してしまう……なんてこともしばしば。そんなドクダミにも何か効能があるのでは? と思い、調べてみると、便秘改善、アトピーなどの炎症軽減、動脈硬化の予防にも効果があるようです。

こんなに効果があるのに、雑草として刈ってしまうのはもったいない! 

ドクダミは、意外とに簡単にお茶にでき、工夫次第では独特のにおいを抑えて飲みやすくもできますよ。

それでは、作り方を紹介します。

P7082806.JPG

ドクダミは、白い花をつけるころが、茎に一番栄養が行きわたるそうです。ひと雨ごとに庭の雑草はぐんぐん伸びます。その草取りのついでに、ドクダミも一緒に摘みましょう。庭をぐるりとひと回りすると、かごに3杯は取れましたよ。日陰に腰を下ろし、花粉のついた花を取り除きます。山近くに自生するドクダミは、葉が厚く、においも強いせいか虫も寄り付かないので、とてもきれいです。

水を張ったバケツにドクダミを入れ、じゃぶじゃぶと2回ほど洗い、平らなざるに広げ、半日ほど日なたで干します。乾いたら、10~15本を一束にして輪ゴムで止め、風通しのよい部屋に吊るします。今年は暑い日が続いたせいか、乾燥するのが早かったような気がします。

P7082812.JPG

ひと月もすると、吊るしたドクダミはカラカラ、パリパリになります。束を解いて2~3㎝の長さに刻みます。気持ちがいいほどザクザクと切れます。

P7072786.JPG

ドクダミだけでは、苦みがちょっと強いかもしれません。苦手な方には、冬の間に食べたミカンの皮を取っておいて乾燥させ、一緒に煎じると、苦みが和らぎマイルドな味になりますよ。

P7082815.JPG

フライパンで軽く炙り湿気を飛ばしましょう。細かな手仕事ですが、このひと手間がパリパリ感を保ってくれますので楽しみましょう。炙りながら手で葉をつまみ、乾燥具合を確認します。フライパンが熱いので火傷には要注意です。

P7082790.JPGP7082787.JPG

出来上がったら保存容器にしっかり詰めて、作業は終了です。あれば、海苔袋などに入っていた乾燥剤を再利用して入れておくといいですよ。

P7082803.JPG

では、作ったドクダミ茶を淹れてみましょう。

約600mlの水を入れた土びんに、二つまみほどのドクダミと乾燥したミカンの皮を少し入れ、弱火で30分ほど煎じます。お湯の量が半分くらいになり、番茶のような色合いになったら完成です。夏は麦茶のように冷やして飲んでも美味しいです。

P7082792.JPG

梅雨時は、あっという間に雑草が伸びてしまいます。でも、雨がドクダミを育ててくれると思えば、草取りも苦にはならないかも。ドクダミの根は強く、刈っても刈っても居場所を求めて住処を拡げます。その逞しさと絶えることのない繁殖力は、まるで何かの使命を持っているようにさえ感じます。

そんな姿に気付けるのも、山中のこの地ならではの環境があるからでしょう。自然の恵みを受け入れ生活に取り入れる、その作業が妙に楽しいのです。そしてその延長に健康があるならば、一石二鳥ではありませんか。

※ドクダミは腎疾患がある方が過剰に摂取すると、体調を崩す恐れがあるので、服用の際は医師に相談してください。

 

 

カテゴリー